Fedora Core 1 インストール †
Fedora Core 1 もろもろ †
ローカルネットワーク †設定方法1 †
設定方法2 †/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 # Melco LPC2-T Ethernet DEVICE=eth0 BOOTPROTO=static IPADDR=192.168.0.3 NETMASK=255.255.255.0 GATEWAY=192.168.0.1 HWADDR=00:40:26:3B:DD:EE ONBOOT=yes TYPE=Ethernet PCMCIA→NETWORKの順に起動順番を変更 †
hostname †/etc/sysconfig/network NETWORKING=yes HOSTNAME=localhost.localdomain これの設定を変更する。 sendmail †sendmail、m4 は、サーバインストールでデフォルト入っている。 yum install sendmail-cf # /etc/init.d/sendmail restart sendmailを停止中: [ OK ] sm-clientを停止中: [ OK ] sendmailを起動中: [ OK ] sm-clientを起動中: [ OK ] sendmail のmboxの場所を変更する。 †sendmail のデフォルトのmboxは /var/spool/mail/ にあるようです。 cd /var/spool/ rm -rf mail ln -s /usbhdd/mail/ mail ちなみに最初から /var/mail -> /var/spool/mail になっています。 yum †2004年9月20日にFedora Projectより Fedora Core 1がFedora Legacyに移行されました。 [base] name=Fedora Core $releasever - $basearch - Base #baseurl=http://fedora.redhat.com/releases/fedora-core-$releasever baseurl=http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedoralegacy/fedora/$releasever/os/$basearch [updates-released] name=Fedora Core $releasever - $basearch - Released Updates #baseurl=http://fedora.redhat.com/updates/released/fedora-core-$releasever baseurl=http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedoralegacy/fedora/$releasever/updates/$basearch HDD増設(USB) †
# fdisk -l Disk /dev/sda: 250.0 GB, 250059350016 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
# fdisk /dev/sda デバイスは正常な DOS 領域テーブルも、Sun, SGI や OSF ディスクラベルも 含んでいません 新たに DOS ディスクラベルを作成します。あなたが書き込みを決定するまで、変更は メモリ内だけに残します。その後はもちろん以前の内容は修復不可能になります。 このディスクのシリンダ数は 30401 に設定されています。 間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合 に問題を生じうる事を確認しましょう: 1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO) 2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK) 警告: 領域テーブル 4 の不正なフラグ 0x0000 は w(書き込み)によって 正常になります コマンド (m でヘルプ): n コマンドアクション e 拡張 p 基本領域 (1-4) p 領域番号 (1-4): 1 最初 シリンダ (1-30401, 初期値 1): 初期値 1 を使います 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-30401, 初期値 30401): 初期値 30401 を使います コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sda: 250.0 GB, 250059350016 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム /dev/sda1 1 30401 244196001 83 Linux コマンド (m でヘルプ):w 領域テーブルは交換されました! ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。 ディスクを同期させます。
mkfs.ext3 -L /usbhdd /dev/sda1
mount /dev/sda1 /data
cvs †CVSROOT を作成 # cvs -d /cvs init xinetdに # vi /etc/xinetd.d/cvspserver service cvspserver { port = 2401 socket_type = stream protocol = tcp wait = no user = root passenv = PATH server = /usr/bin/cvs server_args = -f --allow-root=/cvs pserver } /cvs は、CVSROOTディレクトリ
# /sbin/service xinetd restart xinetd を停止中: [ OK ] xinetd を起動中: [ OK ] ntp †「/etc/ntp.conf」の「server」にタイム・サーバーを設定。 server clock.isc.org 「ntpd」デーモンを起動しておく。 # /etc/init.d/ntpd start ntpdを起動中: [ OK ] ntsysvでサービスも設定しておく。 コマンド †ntpdate ntp.tohoku.ac.jp 東北大のntpで時刻あわせ いろいろ常時稼動をしていると負荷がかかってくるので夜中にもろもろリスタートさせる †crontab -e でshellを追加しておく。 Apacheのエラー [crit] (28)デバイスに空き領域がありません:mod_rewrite: could not create rewrite_log_lock への対応も組み込みしておきます。 ⇒ Apacheの再起動ができない・・・・ #!/bin/bash #ntp /usr/sbin/ntpdate ntp.tohoku.ac.jp #httpd restart /etc/init.d/httpd stop ipcs -s | grep apache | perl -e 'while (<STDIN>) { @a=split(/\s+/); print `ipcrm sem $a[1]`}' /etc/init.d/httpd stop #nfs restart /etc/rc.d/init.d/nfs restart #smb restart /etc/rc.d/init.d/smb restart 備考 †FedoraCore1? に2.6カーネル †http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/581fedora26.html |